三月の株キチ(@habu123n)さんのツイッターを見ていて驚いたのですが、証券会社によって優待クロス(つなぎ売り)に必要な手数料が全然違うようです。
優待クロスパズル終了(^_^;)
最終日、いいのが出てきたら追加でクロス予定。4919ミルボンは、カブコムで500株クロスではなく、
GMOで200株、カブコムで100株×3回でクロス予約。
800円近くクロス経費が安い😆
(51単元以上でなければ分割可)最終日のクロス予定銘柄。赤字がクロス経費。 pic.twitter.com/Wb1eP6Ts9G
— 三月の株キチ (@habu123n) 2018年12月23日
銘柄ごとに手数料を一覧表示するとその差が歴然!
手数料が高い証券会社と手数料の安い証券会社を比較すると、最大で3倍近くの違いがあることがわかります。
これまで証券会社ごとの売買手数料の差なんて微々たるものだと思っていたのですが、こうやって並べて表示してみると軽視できませんね。
優待クロスのやり方は、株主優待を出している銘柄を権利付き最終日までに
- 現物株の保有
- 信用売り
の両方を同時に行います。
現物(買い)と信用(売り)を同時に行うことにより、株主優待を受け取る権利を手に入れつつ、株価が上下することによる損失リスクを減らします。
詳しくは下記記事に手順をまとめてありますが、優待投資家の方は日常的に実践している方法です。
証券会社によって手数料が全然違う
優待クロスでは
- 現物買い
- 信用売り
を同時に行いますが、この2つの取引ではそれぞれ手数料がかかります。
証券会社の
- 手数料プラン
- 売買代金(一日でどれだけの金額を売買したか)
によって違いますが、冒頭で三月の株キチさんの資料をご紹介したように、証券会社や銘柄によって意外と差があります。
手数料は自分で気を付けさえすれば減らすことができるので、なるべく無駄な手数料を払わなくても済むように普段から注意したいですね。
参考までに、大手ネット証券会社の手数料が掲載されているページへのリンクを並べておきます。
なお、一日の売買代金が20万円以下の場合は岡三オンライン証券がダントツで手数料が安いです。現物・信用取引がどちらもゼロ円!
たとえば3月に権利確定日を迎えるオリックス (8591)の株価は現時点では1,600円くらいするため、100株の優待クロスをする場合だと
- 現物買い:約16万円
- 信用売り:約16万円
が必要になります。
この売買手数料が岡三オンラインだとゼロ円で済むということですね。
各証券会社の特徴についても知りたい方や、まだ証券口座をお持ちでない方は下記記事もご参考に。
手数料比較時の注意点
優待つなぎ売りに必要な手数料を比較する際の注意点です。
手数料のプランを把握しておく
各証券会社ごとに手数料の「プラン」があるため、自分がどのプランに入っているかを把握しておきましょう。「お客様情報」「口座情報」などから確認できます。

「一日信用」「信用」は別物
紛らわしいのですが、証券会社によっては信用取引のプランが
- 一日信用
- 信用
の2種類に分かれていることがあります。
優待クロスは信用取引(売り)をして翌日まで持ち越すものです。
その日のうちに取引を終了する一日信用とは別物なので注意してください。
優待クロスは信用取引であり、一日信用ではありません。
株不足・逆日歩・金利
現物買いをするだけなら気にしなくても良いのですが、クロス取引で「信用売り」をするときには
- 貸せる株が不足し、そもそも信用売り取引ができなくなることがある
- 逆日歩が発生する場合がある
- 長期間の信用売りでは金利(貸株料)がかかる
場合があります。
とくに逆日歩は無視できないレベルまで高額になる場合があるため、優待クロスする際には自分が欲しい銘柄で逆日歩が発生していないか確認しておきたいものです。逆日歩は以下のサイトで確認できます。

↑
上の画像はすかいらーく(3197)の逆日歩発生状況ですが、1日当たり1株につき15.2円の逆日歩が発生していることを示しています。優待クロスのために信用取引(売り)をしている方は、100株信用売り(空売り)すると毎日1,520円の逆日歩を支払わなければならないということですね。
こういう銘柄は信用売り取引をせずに、素直に現物取引(買い)だけをしておくのが得策かもしれません。
手数料にこだわるべし
以上のように、証券会社にとって手数料が違います。
1つの1つの取引では気にならない金額かもしれませんが、小さな金額を積み重ねることでやがては大きな金額になります。
資産を増やしたいのであれば小さな金額にもこだわりたいですね。
参考リンク:
優待クロス(つなぎ売り)の基本的な手順については下記記事でもまとめています。
株主優待を効率よく手に入れる方法は下記記事を参考にどうぞ。