Twitterは便利な情報ツールの1つで、投資をしている方であれば誰しも使っているかと思います。

億トレーダーとして有名なテスタさんも「リアルタイムの情報を収集するにはTwitterが一番良い」と言っているくらいですから、我々のような庶民が使わない理由はないでしょう。

ところでこのTwitterですが、情報収集ツールとして優秀なことは数多くの有名投資家の発言から証明されているものの、いったいどのように使うのか適切なのでしょうか?

「リアルタイムで更新される」「有名な投資家も使っている」と聞くと、ついつい「いま値上がりしている銘柄を買うのに役立てる」「急騰銘柄、急落銘柄の情報を掴み、自分自身もいち早くその銘柄の取引に参戦する」ためにTwitterを利用するのだと考えてしまいがちです。たしかにこの考え方は一見正しいように見えます。実際、テスタさんのようなトレーダー・投資家がそのような使い方をしているわけですから、同じように使うのが正しいと考えるのは自然な流れです。

ですが実際のところ、Twitterのリルタイム性を特徴とした情報収集ツールとしての使い方は、一般的な”庶民”にとっては適切な使い方ではありません。

発表から秒単位、分単位の情報を活用することは投資をするうえで大きな武器になりえますが、あくまでもこれはテスタさんみたいに億単位のお金を運用している人や専業投資家として生計を立てている人の使い方です。資産が数百万、数千万円程度しか持っていないサラリーマン投資家や、本業で稼いだお金を運用しているだけの一般的な投資家(庶民)とは違います。

また、「Twitterは情報収集に使える」ことから、いわゆるイナゴと呼ばれる人たちのような使い方も適切とはいえません。

誰かがつぶやいた銘柄を良く調べもせずに競い合うようにして購入するのがイナゴですが、このような使い方をして儲かることもあるかもしれませんが、最終的にはクソ株を掴まされて退場することになります。Twitterは投資をする人が良く見ているツールだということはすでに広く知られています。なかには悪意のある人が、自分が買った銘柄を他人に売りつけることで利益を出したくて具体的な銘柄名を公開していることもあります。

  1. 相場のリアルタイムの情報を追いかける
  2. ツイートされた銘柄を良く調べずに買う

この2つは、投資の世界で庶民が生き残るためには死亡フラグとなりますので注意しましょう。

庶民はどのようにTwitterを活用すべきなのか?

Twitterで投資情報を得るときの注意点について触れたところで、庶民はどのようにTwitterを活用すべきなのか?について私の意見を書いておきます。

Twitterは億単位の資産を運用している方も利用しています。私たち庶民は、彼ら凄腕投資家たちのツイートを読んで、「投資に関する考え方」「投資に役立つ情報の活用方法、情報収集手段、活用しているサービス」、億単位の資産を築くに至った「行動や生活習慣」について学び、参考にするのが適切です。

たとえば億単位のお金を持っている人の中には、普段の買い物を1円単位で計算して必要なモノだけを購入していたり、各種ポイント還元やキャンペーンを有効活用している方がいます。そうやって1円単位で無駄遣いをなくしたりお金を大切にしてきたりしたからこそ億単位のお金を手に入れることができたとも言えるわけで、私たち庶民も簡単に真似できます。資産家たちと同じ行動をとっていれば、いずれは億単位の資産を築けるようになるかもしれません。

多額の運用資産を持っている方の中には収入が高く、証券口座への入金力が高い方もたくさんいます。彼らがどのようにして高収入の仕事に就けるようになったのか、どのような努力をして収入を増やしてきたのか、彼らのツイートを追いかけることで参考にできることもあります。

また、成長著しい銘柄を買って値上がり益で資産を増やしてきたのではなく、株主優待を活用して生活資金を節約した結果として資産を増やしてきた人がいたり、銘柄分析はあまりしていないけど高配当銘柄をコツコツと買い続け、配当金で生活を豊かにしている人もいます。

Twitterではこのようにお金持ちの人の考え方や生活習慣、資産運用のレパートリーを知るためのツールとして利用するのが、一般投資家のTwitter活用術だと私は考えます。どんな道具でも使い方次第でよいものにも悪いものにもなりますが、Twitterは賢く使いこなしたいですね。

投資に役立つツール、サービスの関連記事