金融資産1億円以上の『億リ人』も実践している「お金が貯まるオトクな習慣リスト」を作ってみました。
現在自分がいくつ実践しているのか調べ、やってない習慣は実践してみましょう。お金が貯まります。
お金が貯まるオトクな習慣リスト
- 500円玉貯金/100円玉貯金
- さとふる
でふるさと納税(自己負担2000円で食品や家電をゲット!)
- 各種スマホ決済(LINEペイ、PayPay、メルペイの新規登録、支払いに利用で1,000円以上のポイント還元)
- 確定拠出年金(利益に対し非課税)
- 保険の見直し(付加保険料と予定利率のバランス)
- MVNOでスマホ契約(格安スマホ)
- iPhone→Androidへの変更(SIMフリースマホ
購入、端末代金の節約)
- NISA口座で運用(値上がり/キャピタルゲイン、配当/インカムゲイン、への課税なし)
- ETF購入(倒産リスク回避、経済成長に投資、パッシブ運用)
- 分散投資(資産の分散、通貨の分散、時間の分散)
- 財形貯蓄(2%の補助)
- クレジットカード活用(MAIN:REX CARD1.25%の還元/SUB:楽天カード 常に1%以上のポイント還元。ハピタス経由で発行すると5000円相当のポイントがもらえる)
- ものを大事に大切に使う
- 株主優待(優待品は非課税)
- おかねのコンパス(資産の一括管理)
- ハピタス活用(カード等の発行でポイントがもらえる→ポイント・現金への振替可能)
- パッシブ運用(=インデックス投資のこと。長期ではアクティブ運用に勝つ事が多い)
- 古本活用(本は古本で購入。読んだ本は付箋で内容をまとめ、ノートに貼って保管。本自体はメルカリで処分)
- メルカリで不要物を転売(リサイクルショップに持ち込むより高値で売れる)
- ポイント活用(楽天ポイント、Tポイント、Ponta、ナナコ、BIC CAMERA Suica、dポイント)
- ブクログ(蔵書・CDを管理。重複買いの防止)
- エバーノート(洋服・TV録画DVDなどを管理。重複買い/類似買いの防止)
- 図書館の無料図書リサイクル活用(小説、地図、旅行ガイド本、雑誌など)
- 高額医療費の確定申告
- 企業型DCへのマッチング拠出(節税対策)
- ファイナンシャルプランナーの資格取得・勉強
- 住信SBIネット銀行、楽天銀行などのネット銀行を利用(コンビニATM、他行振込が一定数回無料。ハピタス経由で口座開設すると現金に交換可能なポイントがもらえる)
- 新聞販売店の契約プレゼント(ビール、油、洗剤、チケット)
- 公共料金をクレジットカード払い(カードのポイント分オトク)
- 食べたいモノ、読みたい本、観たい映画、聞きたい音楽、欲しいもの、などをリスト化(欲求を忘れない)
- 価格コム等で価格調査し、ネットで購入(電気屋は消耗品やすぐ欲しいモノを購入)
- クーポン券(スマホアプリ経由含む)を有効活用
- 楽天PointClub、楽天Pointスクリーン(楽天Pointを貯める)
- 楽天トラベルで宿泊宿を探す(安価な宿を探せる)
- 重要なデータをクラウド管理(消失リスク小)
- 勤務している会社の信用でゴールドカードを所有(無料でゴールドカード)
- 楽天でんわ(電話代半額)
- gogo.gsガソリンスタンドの最安値チェック
- スタンプカードを保管・活用
- 会社の保養所を使った旅行
- ブログ「ぼくらの投資」を日々チェック(有益な情報が多い)
- ライフイベント表の作成(老後までの収支を試算。もしもの事があっても大丈夫か)
- 自動車保険・自転車保険(ネット比較→契約)
小さな習慣の積み重ねが大きな資産を形成する
今回ご紹介した「お金が貯まるお得な習慣リスト」は一例にすぎません。他にもお金が貯まる習慣はありますので、少額しか貯まらないからといってバカにせず実践しましょう。
いまは数億円の資産を築いている大金持ちの方たちも、お金が無かったころから小さな習慣を積み重ねてお金を貯めてきました。そして大金持ちになってからも続けています。
もしも今「お金がない」「貯金が無い」「生活が苦しい」のであれば、小さな習慣から取り組んでみてください。5年、10年と続ければ大きな資産を形成できているはずです。
なにより、大金持ちが実践しているのと同じ習慣を実践しているのに、あなたが大金持ちになれないはずがありませんからね。