最近読んだ本で知ったのですが、株価が上下する原因は4つに分類できるそうです。

  1. 近未来の業績(企業が主体)
  2. 金利水準(中央銀行の金融政策が主体)
  3. リスク(投資家の心理が主体)
  4. 企業が保有する純資産(企業が主体)

これら4つのバランスによって株価は変動するそうなのですが、バランスが崩れてどれか1つが強烈に現れ、株式市場全体に大きな影響を与えることがあります。

それぞれの特徴を簡単にご説明します。

[:contents]

企業が主体の『業績相場』

企業の業績が相場全体を引っ張るのが『業績相場』です。

業績の良い企業の株は良く買われて株価が上昇し、業績の悪い銘柄では株価が下がります。

個別銘柄を取引する投資家にとっては一番相性が良い時期です。

株価が上がる銘柄があれば下がる銘柄もあるため、相場全体としては盛り上がりに欠けて日経平均株価が横ばいになりやすいです。

金利緩和が原因の『金融相場』

日本銀行やFRB(アメリカの中央銀行)の金融政策の影響を強く受けるのが『金融相場』です。

金融政策の影響は業種に関係なく波及するため、銘柄ごとの違いはあまり出ません。

景気拡大の期待感から日経平均株価は上昇しやすいです。

投資家心理で動く『波乱相場』

景気後退につながるニュースや株式市場にとってマイナスなニュースが出たことにより投資家が慌て、株価が急落する相場が波乱相場です。

信用取引をしている方は損失が膨らむため損切りしたり、追証(おいしょう:強制的な損切りのこと)を回避するための売却が進むため売りが売りを呼び株価は急落します。

個人投資家が損失を出す可能性が高いのは波乱相場のときです。

他の相場環境の時とは違ってリスクが格段に高まっているにも関わらず、いつもと同じように”押し目買い”をするなどして損失を拡大させる方が多いです。

絶好の買いチャンス『底練り』

業績悪化や投資家心理が冷え込むことで株価が下がりきると、悪材料が出てもあまり株価が下がらなくなってきます。「もうこれ以上、株を売る人がいない」からです。

株価が下落しきって鍋の底にピッタリと張り付いたような時期が続くようになったら、絶好の買い場になります。

バリュー(割安)株投資家にとっては、この時期にどれだけ割安株を買いこめるかが、その後の数年間の成績を左右するそうです。

現在は波乱相場

2018年の年末は、株価が急落してたった一日で日経平均株価が1,000円安になるなど波乱の様子を現しています。

日経平均暴落

日本においてはアベノミクス開始からの相場を分類すると、

  1. アベノミクスで金融緩和がスタートし株価が上昇。金融相場になる。
  2. 企業の業績が良くなり業績相場になる。
  3. アメリカの金融引き締め政策が拡大、景気後退の雰囲気が漂いはじめ株価が急落。波乱相場になる。

といったところです。

まだ波乱相場は始まったばかりなので、しばらくは一次的な反発上昇を繰り返しながら何度も急落が起こると予想されます。

そして落ちるところまで落ち切ったら「底練り」の時代です。

今年はアメリカ株や日本株投資をはじめた方がたくさんいましたが、彼らが株のことをすっかり忘れたころに底練りが終わります。

その後は業績の良い銘柄だけが買われる業績相場か、金融政策が主体となる金融相場になるのでしょう。

とりあえず現在は一時的に「業績の良い銘柄を買えば大丈夫」という状態ではなく、「どれもこれも全部下がる」という波乱相場です。

株を持っている方はとりあえず全部売ってしまうか、(本当は良くない選択だけど)数年後の底練り終了まで放置しつつ、今は投資の勉強を進めていくのが無難です。

株の値動きが激しいですが、まずは落ち着いて

  • いま、相場はどんな状態なのか?
  • 保有株を売るとしたらどのタイミングで売るべきか?(今日売るのか、明日売るのか?)

を冷静に見極めたいですね。