自動車の運転中に他の車を煽って事故を誘発する…そんな煽り運転が度々ニュースになっています。2017年には悲惨な事件も起き、国民の関心も高まっています。そんな煽り運転ですが、「煽り運転をする側の心境」を知る機会がありましたので、事例をご紹介します。
煽り運転をする人の特徴と共に、煽り運転を撲滅するために必要な措置についても触れましたのでご覧ください。
煽り運転をする人は何を考えて煽り運転してしまうのか?
「煽り運転をしてしまう」と悩んでいる方の話で出てきた事例です。
- 高速道路の追い越し車線を走っているとき、左から車線変更してきた車が自分の前に入った。これを見て「自分が邪魔されている」と感じ、一旦左側の車線に出たあとその車の横にピッタリとくっつき幅寄せしてしまった。
- 狭い一般道を走行中、前方に駐車車両を発見。そのタイミングで対向車が来ているのが見えたが「相手が先に道を譲るべき」と考え、駐車車両の脇を無理矢理先に通過した。その際、対向車が走りにくいようにわざと相手の車に幅寄せした。
2つ目の事例は煽り運転ではありませんが、煽り運転するような人が普段どのようなことを考えながら運転しているのかがわかると思います。
いずれの事例も
- 自分勝手な解釈により相手に責任をなすりつけている(責任転嫁)
- 強烈な被害者意識
が感じられます。
ある出来事が起こった際、その出来事を自分の都合の良いように解釈し、相手が実際にはどのように考えているのかを全く考慮していません。頭が悪いからそのような判断になってしまうのか分かりませんが、「相手の気持ちになって考える」のが苦手なことだけはわかります。
おそらく煽り運転をしている本人は「俺は相手が何を考えているのか予測するのが得意だ」と思い込んでいるはずですが、
- 煽り運転をしている側が予想している相手の気持ち
- 実際に相手が考えている気持ち
が一致していないのであれば何の意味もありません。
ドライバー同士は直接的な意思疎通ができない
運転中、ドライバー同士は直接コミュニケーションを取ることができません。
パッシングやクラクション、手を挙げるなどの行為でなんとなく自分の意思を伝えたり相手の意向を読み取ったりすることはできますが、完璧ではありません。相手側が実際に考えていることを読み取ったり、自分の意思を完璧に相手に伝えたりするのは不可能です。そのため、運転中は自己都合で相手の意思を勝手に解釈しないことが重要になります。
思いやり運転は何の解決にもならない
「相手の意思を勝手に解釈しないことが重要」と書くと、思いやりを持って運転しましょう!といった声をあげる人が出てきます。しかし思いやり運転では何の解決にもなりません。煽り運転は思いやりでは解決できないんです。
なぜなら思いやりというのは、相手の立場になって、相手がどう考えているかを正確に考えることができる人にしか実現できない行為だからです。
煽り運転をしている人も、自分では思いやりを持って運転をしています。煽り運転をしている人なりに「相手の立場になって、相手がどう考えているかを正確に考え」ているからです。
問題はこの「相手の立場になって、相手がどう考えているかを正確に考え」た答えが、実際に相手が考えていることとは全然違うということです。
- 煽り運転をする人:実際に相手が考えていることとは全然違う
- 思いやりのある人:実際に相手が考えていることと一致する
この問題が解決されない限り、思いやり運転は煽り運転の撲滅にはなんの効果もありません。
煽り運転を根絶する方法
煽り運転は、ドライバーの性格を矯正することでしか解決できません。運転中だけではなく日常生活のあらゆる場面での思考回路を変えていかなければ、煽り運転は根絶できないです。
性格の矯正には時間がかかりますし実質的に不可能ですので、煽り運転を根絶するのは諦めた方がいいでしょう。
もしも煽り運転を根絶したいのであれば、
- 思いやりのない人
- 相手の考えを正確に読み取ることができない人
- 自分に都合の良い解釈をする傾向にある人
- 責任を他人に押し付ける傾向にある人
- 被害妄想、被害者意識の強い人
など、性格的に運転の適性のない人には運転免許を交付できないようにする仕組みが必要です。
現在でも自動車免許を取得する際には心理テストや運転適性検査が行われていますが、相次ぐ煽り運転の報道を見る限り、まったく効果がないように見えます。そもそも心理テストや適正検査は何回でも受けられますし、「性格的に運転適性ナシ」と判断された人でも最終的には免許が取得できてしまいます。
そのため、いまの運転免許の取得制度が続く限り、煽り運転の撲滅は絶対にできないと言い切れます。
煽り運転の撲滅には強制力のある法整備が必要
自動車を安全に運転するためには、運転技術を磨いたり交通ルールを守ったりするだけでは不十分です。性格的な部分、心理的な部分の方が重要です。
現在の免許制度ではドライバーの心理的な適性を判定することができず、また免許の取得が不可だった場合の強制力もありません。これでは悲惨な事件・事故を防ぐことができません。「性格的な問題で運転免許を交付するのが不適切だと考えられる場合には免許を交付できない」といった法律を作り厳格に運用するなど、煽り運転をする危険な人物を道路交通の場から排除する仕組みが必要だと私は考えます。